トヨタカローラ栃木株式会社RECRUITING

採用Q&A

しっかり納得して
選んでほしいので、
正直にお答えします

就職活動の際に「本当はすごく気になるけど、ちょっと聞きにくい…」ということはありませんか?
トヨタカローラ栃木の採用方針は、正直かつオープンであること。残業、休日、ノルマなど、
皆さんが気になる質問にリアルにお答えします。会社説明会でも、遠慮なくいろいろ聞いてくださいね。

残業はどのくらいありますか?
そもそも、残業は何のためにやってるんですか?
時間外(※)に業務を行うことはあります。

職種や個人によってばらつきはありますが、平均的には1日1時間程度です。11月下旬から3月までの繁忙期(=納車や定期点検、スタッドレスタイヤの交換等が集中する時期)は、どの職種も残業時間が増える傾向があります。 残業の内容としては、営業は翌日の納車の準備、商談の準備が中心です。営業アシスタントは、お客様の来店が多く営業時間内に事務作業が終わらなかった時、閉店後に行います。サービスエンジニアは緊急で飛び込んでくるお客様の車の診断・修理やメーカーに提出する報告書類の作成などで残業する場合があります。
ちなみに新入社員は、業務に慣れるまでは残業はほとんどなく、基本的に定時で退社します。

※時間外(=残業手当に換算される時間)には、閉店後の業務を行う時間の他、朝礼・開店準備といった朝の時間も該当します。

営業スタッフは外回りもすると聞きましたが、
飛び込み営業のことですか?
新規のお客様に突然訪問することは求められません。

基本的な外回りは、当社とお付き合いいただいているお客様のご自宅へ訪問するスタイルです。
書類や資料をお届けする、自動車保険のお手続きをする、など様々な機会がありますが、一番の目的は、お乗りになっているお車の調子を伺うこと。お客様と顔を合わせ、直接話す機会をつくることで気持ちの距離を縮め、何かお困りごとが発生したときに相談しやすい関係性を構築しています。

営業スタッフの目標数字はありますか?
目標数字はあります。

店舗と個人の売上目標が設定されます。ただ、達成できなくてもペナルティーはなく、基本給がマイナスになるということはありません。目標数字は、安定した会社経営やスタッフのモチベーション向上に必要なものです。
目指す数字があることで達成に向けた行動目標を立て、やるべきことが具体化します。どうしたら達成できるかを営業スタッフ全員で考え、アドバイスし合うことも成長につながります。最終的には店舗の中で個人目標をカバーし合い、チームワークで店舗目標の達成を目指します。「目標計画 → 実行 → 結果を振り返る」というサイクルを繰り返すことで、例え達成できなかった時も、その原因や今後に向けての課題を明らかにすることができ、個人や組織の成長につながります。
また、目標が達成できた際にはもちろん、賞金や評価アップという報酬が用意されています。

休日について教えてください。
年間115日(2023年実績)です。

原則、日月または月火が定休日。月曜が祝日の場合でも完全に休みとなります。ただし、繁忙期の2~3月は日曜定休は無しとなります。
1週間以上の大型連休も年3回(2023年実績:GW7日、夏季10日、年末年始9日)あり、普段は予定を合わせにくい友人と会ったり、家族旅行などの計画もできます。 その他に、有給休暇は1年に10日間付与されます。「有給ってなかなか取りづらそう」というイメージがあるかもしれませんが、当社の年間平均有給休暇の取得日数は10日です。週末はお客様の来店が多いので基本的には出社してほしい曜日ではありますが、店舗スタッフ同士で相談のうえ、土日に有給取得も可能です。

平日休みというのが、ちょっとネックなのですが…
日曜休みの週もありますし、必要に応じて土日も休んでいます。

2024年より日曜定休が導入され(県内ディーラー初!)、日月または月火の定休となります。※2〜3月は除く
日曜定休以外の週においては、基本的に週末は出勤してほしい曜日ではありますが、冠婚葬祭・学校行事・家族サービス・友人付き合いなど、大切な用事があるときには、スタッフ同士で調整して土日であっても休んでいます。
また、実は平日休みにはメリットが結構多く、たとえば
・ショッピングモール、テーマパーク、レストランなど、外出時の混雑を避けられる
・人気のホテルや旅館、キャンプ場などの予約が取りやすい
・仕事を休まずに役所や銀行の窓口が利用できる
・平日割引が受けられたり、旅行代金が安くなったりする
など、平日休みならではの特権があり、快適な休日を過ごせます。

女性が長く働ける会社ですか?
男女問わず長く働きやすい職場です。

業界柄、まだまだ女性社員の割合が少なめではありますが、男女問わず長く働きやすい職場です。産休・育休取得後の復帰率は100%で、2~3回取得する女性社員も多いです(もちろん男性の育休取得実績もあります!)。お子さんが小学校3年生の終わりまで短時間勤務を選択することもできますし、状況や希望に応じてより働きやすい職種に異動となるケースもあります。
また、当社は実力主義なので、もちろん性別による評価の差もなく、女性の管理職も増えています。

車に詳しくなくても大丈夫ですか?
大丈夫です。

「入社前は、車にあまり詳しくなかった」という社員、実は結構います。必要な知識は、入社後に研修や日々の業務の中で身につけることができますので、ご安心ください。また、人や暮らし、そこに関わる車の姿に興味を持っていただければ、自ずと車の知識はどんどん蓄えられていきます。
そしてもともと詳しくなかったからこそ、お客様が車選びの際にどんなことを不安に思っているのか想像でき、ご案内に活かせる、という強みになったりもします。

車離れと言われていますが、将来性がある仕事ですか?
はい、ご安心ください。

全国的に見れば少子高齢化で人口が減り、都市部ではカーシェアリングなど「車を持たない」という選択肢が増加傾向ではありますが、栃木県はまだまだ車社会。車があることで生活の様々な場面の利便性が向上する状況があり、当分は車の需要が大きく減ることはないと予想されます。逆に、エコカーやサポカーの需要は増えているため、しばらくは追い風状態でもあったりします。
もちろん時代の変化やそれに伴うニーズの変化を常に敏感に意識しながら、栃木の皆様のより良いカーライフをサポートできるよう日々励んでいます。
※「5分でわかる」のページもご覧ください。

自動車整備士学校を卒業していなくても、
サービスエンジニアになれますか?
はい、なれます。

高卒後に入社してサービスエンジニアを目指す道もあります。その場合は入社後に、お預かり車両や展示する中古車の車検整備を主に行う、お客様が直接来店しない部門に配属となり、実際の作業を通して整備の基礎をしっかり学ぶことができます。
※詳しくは「サービスエンジニア採用情報」ページの「研修制度」をご覧ください。